「いずれは自分のお店を持ちたい」「もっと自由に働きたい」と考えるメンズエステのセラピストは少なくありません。
実際に個人で独立し、サロンオーナーとして活躍するセラピストも多数存在しています。
しかし、理想だけでは成功できないのが経営者というお仕事です。
そこで本記事では、セラピストがメンズエステを開業する際のメリット・デメリットから、実際に必要な準備・知識、そして注意すべきポイントまでを丁寧に解説します。
初めてでも失敗しないための開業ガイドとして、ぜひ参考にしてください。
セラピストが独立開業するメリット

まずは、セラピストが独立開業するメリットをご紹介します。
まずは独立開業に向けて良い面を見て、イメージを膨らませてみましょう。
自分で店舗の経営方針を決定できる
セラピストが独立してメンズエステを開業する最大のメリットのひとつは、自分自身で経営方針を決定できる点です。
コンセプトや施術内容、料金設定、営業時間、メインターゲットなどを自由に決められ、お店の色を自分で作っていけるので経営者にとって最も働きやすい環境を組み立てていけます。
雇われの身では経営者との折り合いが悪かったりお店の方針が合わなかったりしがちですが、自身が経営者になってしまえば居心地の良い職場環境を生み出しやすくなるでしょう。
また、自分ではなくお客様にベクトルを置いて「流行りそうなお店」を自分で作っていくのもひとつの方法です。
セラピストとしての経験は経営にも大いに役立つので、積極的に経営方針に反映させていきましょう。

セラピストの経験を経営に活かせる
セラピストとして働いていた経験は、メンズエステ経営に大きく活かせます。
セラピスト経験がある人が経営者になれば、これまでの経験を活かしよりお客様に寄り添ったお店作りが実現しやすくなります。
たとえば以下のような点が経営に活かせるでしょう。
- お客様のニーズやクレームの傾向を把握しているため、お客様とのトラブルや何か問題が起きた時に改善策を打ち出しやすい
- セラピスト特有の悩みや働きやすい環境を理解しており、定着率の高い職場作りができる
- セラピストとお客様それぞれが過ごしやすい職場の作り方を熟知している
セラピスト経験があるか否かでは、上記のように店舗経営におけるあらゆる面での対処が変わってきます。
また現場目線を持った店舗は、働くセラピストにとっても安心感があるので安定した雇用に繋がるという人材管理の面でのメリットもあります。
ぜひ経験を存分に活かして、良い店舗経営に繋げていきましょう。
ライフスタイルに合わせた働き方ができる
ライフスタイルに合わせた働き方ができるのは、独立開業の大きなメリットです。
経営者はお店のすべての決定権を持っているわけですので、働き方を自分のライフスタイルに合わせて最適化できます。
たとえば休日や勤務時間を自分で調整できたり、家庭事情やライフステージに応じて柔軟に働き方を変えられたりするでしょう。
またどんな業務に携わるかも基本的には自己決定できるため、セラピスト業務を続けつつバックオフィス的な業務を任せたり、その逆も可能です。
年齢やライフステージに縛られず、「自分らしく長く働き続けられる」という点はセラピスト経営者になる大きな魅力だと言えるでしょう。
収入アップにつながる可能性がある
経営者は、セラピストとして働くよりも収入面での上限を大きく広げることができます。
もちろん、集客やリピーター施策など努力は必要ですが、うまく軌道に乗れば利益率の高いビジネスとして高収入が期待できるでしょう。
さらに、複数名のセラピストやスタッフを採用して施術を自分一人で担う必要がなくなれば、勤務時間と収益の両立も図れます。
経営者としての収益構造を理解し、効率的に仕組み化していけば働く時間は少なくても収入を最大化できる可能性もあると言えます。

セラピストが独立開業するデメリット

次に、セラピストが独立開業するデメリットをご紹介します。
悪い面を押さえておき、独立開業する際の基準を構築しておきましょう。
管理業務を自分でこなす必要がある
店舗経営者になると、お店の管理業務を自分でこなす必要が出てきます。
メンズエステ経営には開業届の提出や確定申告、税金の管理、予約システムの導入、スタッフのシフト管理などの業務があります。
セラピストとして勤務している際には経験してこなかった業務が一気に増加するため、負担はかなり大きなものになると予想できるでしょう。
またこれらの事務作業は、特に慣れない間は思っているよりも時間と労力を要するため、施術との両立が難しくなるケースもあります。
慣れないうちは戸惑うことも多いかもしれませんが、外部の専門家に部分的に依頼したり、業務を効率化するシステムを導入したりすることで負担を軽減していくのがおすすめです。
収入が安定しないおそれがある
メンズエステ経営は、お店の経営状況により売り上げが左右されるため収入が不安定になる可能性があります。
メンズエステはオープンしたての頃は顧客がまだ少なく、なかなか売り上げに繋がらない傾向があります。
一般的に、新規オープンのメンズエステが軌道に乗るまでは数ヶ月~半年以上かかる場合があると言われているようです。
オープン時の初期費用や運転資金の負担が重なれば、生活費の確保すら難しくなることも考えられるでしょう。
そのため、開業前には一定期間分の生活資金を用意しておくと安心です。
また、スモールスタートで固定費を抑えることや、副業的に運営を始めるなどの工夫も有効です。
収入が安定するまでは、ひとまず慎重な資金繰りを心がけましょう。
セラピストの仕事に集中できなくなる
セラピストの仕事に集中できなくなるのも、デメリットのひとつと言えます。
セラピストから経営者を目指す人の中には「経営者になった後もセラピストとしての仕事は続けていきたい」と思う人も多い傾向にあります。
しかし経営者は、先述の通り経理や人事、集客、備品管理といったバックオフィス業務にも責任を持たなければなりません。
施術に集中したいというセラピストにとっては、「やりたいことに時間を割けない」と感じる場面が確実に増えていくでしょう。
セラピスト兼オーナーという二足のわらじは、想像以上に忙しくそれぞれの業務のバランスをとるのが難しくなります。
場合によっては事務作業を外注したり、信頼できるスタッフに任せたりして運営の効率化を図りましょう。

独立開業に向いている人

メンズエステの独立開業に向いている人はどういった人なのでしょうか?
ぜひ押さえておきましょう。
自立心がある人
自立心がある人は、経営者に向いていると言えます。
経営者はお店の最高責任者であるため、自分で決断し責任を取る場面が多くなります。
そのため誰かに依存したり決定権を委ねたりせず、自らの判断で行動・決定できる自立心のある人には非常に向いていると言えるでしょう。
経営者には問題が発生したときにも自分の頭で考え、試行錯誤を重ねながら解決できる力が重要です。
また孤独を感じる場面も少なくないため、自分自身を律しながらモチベーションを維持できるかどうかもポイントです。
自立した思考と行動ができる人こそ、経営者として成功する可能性が高いでしょう。
向上心を持って取り組める人
向上心を持って取り組める人も、経営者には向いています。
メンズエステ業界に限りませんが、お店や客層、経営の波は常に移り変わります。
技術やサービスの質を高める努力はもちろん、時代に合わせたマーケティングやSNS活用など、新しい情報を積極的に学ぶ「向上心」があるかどうかは、成功を左右する大きな要素です。
またたとえセラピストの経験があっても、経営スキルやお金の管理、法律など経営者に必要な知識は新たに身につけなければならない分野です。
「もっと成長したい」「成功させたい」という熱意がある人は、開業後の困難も乗り越えやすいでしょう。
開業に必要な経営知識・準備しておくべきこと

次に、開業に必要な経営知識・準備しておくべきことをまとめました。
開業前に把握しておきましょう。
収支計画の作成
収支計画の作成は、メンズエステ経営において準備しておくべき項目のひとつです。
収支の見通しを立てることは、開業成功の基盤です。
初期費用(物件取得・内装・備品購入など)とランニングコスト(家賃・光熱費・広告費)を洗い出し、目標とする月間売上・利益を明確にしておきましょう。
黒字化までの期間や赤字期間の持ちこたえ資金なども含めたシミュレーションが必要です。
メニュー・料金設定
メニューや料金設定は、メンズエステ経営の基盤となるもののためしっかりと準備しておく必要があります。
施術メニューや料金体系は、エリアや顧客層、市場競合を考慮しての設定が重要です。
メンズエステは競合店が多いため、ごく一般的なメニューや相場の金額でメニュー設定をしていては上手く集客に繋がらないおそれがあります。
地域の相場を調査しながら、独自性を持たせた内容にすることで差別化が図れるでしょう。
オプションの設定や、指名制度なども利益に直結するポイントとなるため、細部まで設計するのが肝要です。
広告掲載や集客施策の設計
広告掲載や集客施策の設計も、開業の際に必須で準備が必要です。
開業当初の集客は、広告やネット施策がカギを握ります。
求人広告媒体への掲載、SNS運用、Googleビジネスプロフィールの登録など、複数の集客チャネルを確保するのが効果的です。
独自ホームページやブログの開設も、SEO対策やファン化に役立つので試してみましょう。
スタッフ採用・マネジメント
スタッフ採用・マネジメント も、スムーズな店舗運営において必須の項目です。
メンズエステにはスタッフ・セラピストが必要不可欠なため、求人・面接・教育・マネジメントといった人材管理のスキルが必要です。
まずは求人サイトへの掲載といった人員確保を行い、マネジメントの準備も整えておきましょう。
また働きやすさや報酬面の魅力をアピールできるような職場づくりも意識し、効率的に人材が確保できるように努めるのも大切です。
税務・経理の基礎知識
税務・経理の基礎知識をつけておくのも、店舗の財政を管理する上で非常に重要だと言えます。
メンズエステでも必須となる売上管理や経費計上、確定申告などの税務処理は、最初から正しい知識を持つことが大切です。
なんの知識もない状態ではなかなか難しいですから、税務や経理の知識を本やネットで学んだり、同業のメンズエステ経営者から学んだりしてスムーズに対応できるように準備しておきましょう。
ただひとりで行うのにも限界があるので、場合によっては税理士や経理代行を活用するのも一つの手段です。

独立開業後に失敗を防ぐポイント

次に、独立開業後に失敗を防ぐポイントをご紹介します。
失敗してからでは遅いですので、開業の際にはぜひ実践してみてください。
スモールスタートをする・代行を活用する
スモールスタートをしたり、代行を活用したりするのは失敗を防ぐために有効です。
メンズエステ経営の経験がない初心者の場合は、最初から大規模な投資をするよりも、必要最低限の設備とメニューから始める「スモールスタート」を行いましょう。
特にスタッフやセラピストが十分に集まっていない場合はひとりでできる業務に限界がありますので、まずはお店を回せる範囲での経営計画を立てれば失敗しにくくなります。
さらに余裕を持った経営ができるほか、柔軟な改善も可能になるので店舗を少しずつ育てて丁寧に経営していくにはうってつけの方法だと言えるでしょう。
また、スモールスタートするだけではなくバックオフィス業務を外部の代行業者に任せたり、従業員に業務を一任したりといったひとりですべてを抱え込まない工夫もまた失敗しにくい経営環境を整えられます。
効果的な集客手段を実践する
効果的な集客手段を実践するのも、経営の失敗を防ぐためには重要だと言えます。
スムーズな集客はメンズエステ経営の成功に直結します。
集客が上手くいけば、経営に安定性が生まれ失敗しにくくなるでしょう。
広告媒体の活用、SNSでの情報発信、ホームページ開設はもちろんのこと、モニターを募ってサービス改善を行うのも有効です。
また目玉メニューの導入や口コミ促進キャンペーンなど、できる施策は何でも実践していくことが大切です。

独立開業の流れ

セラピストがメンズエステを独立開業するには、明確な手順と計画的な準備が欠かせません。
以下に、独立開業の流れ一般的な流れを詳しく解説しますので、開業の際にはぜひ参考にしてみてください。
開業準備の第一歩は「どんなお店にしたいか」を明確にすることです。
施術内容、雰囲気、価格帯、ターゲット層(若年層・ビジネスマン・シニアなど)を明確にすると店舗のブランディングが定まり、広告や集客戦略も一貫性を持たせやすくなります。
理想の立地や物件選びは、集客やスタッフ確保に大きく影響します。
駅からのアクセス・治安・競合店舗の有無などを調査した上で、エリア・物件を選択しましょう。
次に必要な初期投資を洗い出し、資金を準備します。
- 敷金・礼金・仲介手数料
- 内装工事費用
- 施術用備品一式
- 消耗品(使い捨てシーツ・マスク・除菌スプレーなど)
- 広告出稿費用(求人・集客)
- ホームページの開設費用
物件取得費や内装費のほか、備品(施術ベッド・オイル・タオル・ユニフォームなど)や広告費も忘れずに計上します。
正式に開業するには、税務署に「個人事業の開業届出書」を提出する必要があります。
提出は開業から1ヶ月以内が原則です。
合わせて「青色申告承認申請書」も提出すると、節税効果のある青色申告が可能になります。
提出先 | 所轄の税務署 |
提出書類 | ・個人事業の開業届出書(開業届) ・青色申告承認申請書(任意) |
※法人化する場合は別途法務局での登記手続きが必要になりますが、最初は個人事業としてスタートするケースが一般的です。
ワンオペでの営業であっても、接客や施術の流れ・キャンセル対応・衛生管理などの業務手順をマニュアル化しておくことは重要です。
- 来店〜退店までの接客手順
- 施術の流れと注意点
- 使用器具やタオルの洗濯・消毒方法
- お会計やオプション追加の対応方法
- クレーム・トラブル発生時の対応方針
将来的にスタッフを採用する場合にも、そのまま教育資料として活用できます。
開業しても、お客様に存在を知ってもらえなければ来店には繋がりません。
事前に広告媒体への掲載やSNSの開設を行い、開業告知やキャンペーン情報を発信しておきましょう。
- メンズエステ専用広告媒体(ポータルサイトなど)
- SNS(X・Instagram・TikTokなど)
- ホームページ・ブログ
- Googleビジネスプロフィールの登録
- LINE公式アカウントの作成
- 地域フリーペーパーなどオフライン媒体
広告掲載はコストがかかりますが、初動の集客には非常に効果的です。
SEOに強いポータルサイトや地元に強いメディアを活用しましょう。
開業日が近づいたら、備品や販促物(名刺・チラシ・メニュー表)などの最終準備を整えましょう。
また、接客や施術のリハーサルを行い、実際の営業を想定した動きができるかを確認しておくと安心です。
- モニターを使って接客・施術を試す
- LINEや電話での予約対応の流れを練習
- 店舗内の動線や導線確認(使いやすさ・導入導線)
- オープン初日のスケジュールと人員体制の確認
いよいよ営業開始です。
オープン初日は不測の事態が起きやすいため、なるべく余裕を持った予約数に抑えて、落ち着いたスタートを切るのが理想です。
初来店の顧客にはアンケートを実施し、サービス改善の参考にするとよいでしょう。
また、開業キャンペーン(初回割引・次回予約割など)を導入することで、集客とリピーターの確保にもつながります。
必要な準備を一つひとつ丁寧に進めれば、未経験でも独立開業は十分に可能です。
特にセラピスト経験のある方は現場視点で改善や差別化ができるため、有利なスタートを切れるでしょう。


まとめ:セラピストの経験を活かし、独立開業でビジネスの幅を広げよう
セラピストとして培ったスキルや人脈を活かし、メンズエステを独立開業することは大きなチャンスとなり得ます。
ただ自由度の高い働き方や収入アップといったメリットがある一方で、経営のリスクや集客・運営に関する課題も伴います。
成功するためには、「なぜ開業したいのか」「どんな店舗を作りたいのか」といった目的を明確にし、必要な準備や知識をしっかりと整えることが不可欠です。
一歩ずつ着実に準備を進めていけば、自分らしい理想のサロンを実現することは決して夢ではありません。
独立を目指すセラピストの皆様が、安心してスタートできるよう、本記事が少しでも参考になれば幸いです。